菊地汪翠(きくちおうすい)昭和2年〜(1927〜)書家。茨城県生まれ。稲敷市江戸崎在住。かなを伊藤鳳雲、漢字を阿部翠竹、彫塑を松田喜三郎に師事。1950年「県展」受賞後、太玄会、東タイ会、千草会、書作院、日本美術院、日本芸術院、大日本書芸院、国際書道芸術協会、日本教育書道連盟の審査会員を体験。隷書、かなを深め独自の世界に挑戦。海外展参加10ヶ国。親善訪問3ヶ国を重ね地域小中高の校訓校歌記念碑34基を奉仕。江戸崎八景記念碑建立。茨城国体記念に小倉百人一首を揮毫。当市出身第七代横綱稲妻雷五郎の俳句額を当市歴史資料館に寄贈。県立江戸崎高校百周年記念碑。常陸国風土記より霞ヶ浦浮島森林公園記念碑。文化祭書芸振興40回の同好書展の年、益子焼大岡又衛陶苑で20余年陶書の研修で毎年世話になった北村西望百寿記念に『百寿萬歳』50cm大皿を贈呈。商工会青年部・女性部の献身的な協力で、半世紀に及ぶ地域書道文化振興に腐心。自詠自戒の歌と共に書三昧の日々を送る。
Copyright 2013 MFG株式会社 All Rights eserved.