三森 浦湖(みもり ほこう)

三森浦湖(みもりほこう)昭和13年~(1938~)日本画家。鹿児島県垂水市生まれ。本名一郎。1961洋画家・海老原喜之助に師事。「国際展」「現代展」「南日美展」などに出品し受賞を重ねる。1968年海老原没後、洋画から日本画に転進する。日本画家・岡橋萬帆の双方の理念、感覚を下地に独自のが画境を志ざす。以後「日展」「日春展」「関西展」「選抜展」などを中心に出品を重ねる。1979年『能登の畠』で「日展」初入選、「日春展」へ『高原の沼』などを出品。1981年「フランス美術賞展」「日仏展」など数々のコンクール展へ『明日香の里』『萌春』『広野の中で』『市木の郷』『オベドの村』『アルル郊外』『プロバンスの村』などを出品。1985年将来を嘱望されるも日展退会。その後は無所属となる。1987年、渡仏。その後南仏・グラース滞在中は欧州各地を美術行脚。帰国後は作風が変わり、赤い屋根と白壁が印象的な美しい風景や自然をテーマに制作。その後、青燈社、個展などを中心に制作発表の場とする。作品は国内外で高く評価される。個展6回。外務省など買上。1992年フランス美術家協会賞、日仏賞、ドローイング賞など多数受賞。現在、靑燈社常・日本美術家連盟会員、国際美術連盟会員。

『室生の秋』 2010年制作 (90.9×72.7)

「市木の郷」  平成18年(2006)制作  P50(116.7x80.3)

閉じる

Copyright 2013 MFG株式会社 All Rights eserved.