長井宏之(ながいひろゆき)昭和12年〜(1937年〜)新アート禅書画。三重県生まれ。小学4年に聴力障害。松阪市立第二小学校卒、市立殿町中学校卒。この時、空前絶後の努力賞授賞。三重県立松阪高等学校卒業。1960年東京教育大学(現筑波大学)卒業。その後4年間研究生。在学中東京大学医学部解剖学教室で研究。寺内萬次郎に師事。1957年日展系の「光風会展」初入選、以後4回入選。二紀会7回入選。1967年全日本美術協会委員。1981年朝日新聞「朝日チャリティー美術展」37回招待出品。2015年「京都新聞社チャリティー美術展」8回招待出品。1984年「三重県知名人展」出品。2002年「日中著名人書画展」(中国故宮博物院)、2003年「著名人色紙展」(ロサンゼルス)出品。日本美術評論家大賞受賞(禅画部門)。日本美術家連盟会員。国際美術交流協会客員教授。A.M.S.C(国際美術評論家選考委員会)スペイン本部芸術家会員。慈彩会会員(皇族のメンバー)。政経文化画人展会員(国会芸術議員連盟のメンバー)。国際芸術文化振興会会員。交詢社発行『日本紳士録』、「人事興信録」掲載。「世界芸術家辞典」、「近代日本美術総覧」掲載。作品は茶道芸術たる“わびさび”の世界を表現した上品で優雅な格調高い新しいアート禅書画の世界に取り組み、独特な世界観のもとに世界でも無二と思われる新しい墨画の世界を試みている。
![]() 禅語「本来無一物」 長井宏之書画作 |
![]() 一休宗純禅師の歌 長井宏之書画作 |
<ご連絡は難聴のためー専用電話・お手紙でどうぞ!> ![]()
住所:〒515-0085 三重県松阪市湊町256-9 |
![]() |
Copyright 2013 MFG株式会社 All Rights eserved.